![]() |
||
●通 りの取り組み● 城見町通りタイ(隊)の結成 |
||
■通りの名称が消えた!? | ||
「城見町」…明治以来の由緒ある通りの名称がゼンリンの地図帳からいつのまにか消え去ってしまった。(現在は復活) そこで、通りの名称を復活させるべく、今までのビルのオーナー中心の商店街組織を大改革し、だれでも参加できる「ここが城見町通 りたい(隊)」が活動を始めたのである。 | ||
■ここが城見町通り隊のこれまで | ||
1998年 | 通りの活性化を目的としたイベントを企画、イベントの目標を通りの名前の復活に決定、企画過程でエコロジーと出会う(隊員からのアイデア・情報プラザ見学など) | |
1999年 |
エコロジー通りのシンボルとして、空き缶回収機の設置を決定。 2月に回収機の設置セレモニーを開催。 4月、第1回ここが城見町通りたい祭りを開催。通りの生ゴミから発生する悪臭の対策としてEM菌の散布を開始。 デッキブラッシ1本大清掃を定期的に行うようになる。 |
|
2000年 | 5月、第2回ここが城見町通
りたい祭りを開催。 試験的にKSO活動をスタート。 第3回全国エコ商店がサミットを県内の商店街との連携で開催。 熊本市美化推進活動に参加。 |
|
2001年 |
商店街のゴミ問題に着手…2月に生ゴミ堆肥化活動を開始。 11月、城見町エコフェスティバル2001の開催。 |
|
![]() |
||
モドル | ||
|