|
第1分科会 |
|
 |
↑メイン会場でもある熊本国際交流会館 |
第1分科会の議題は「エコステーションによるネットワーク事業」流通
に組み込まれた問屋から同じ様な商品を卸すのだけではなく、IT技術を利用すれば個性有る商品をもっと商店街で販売できるのではないかといった、様々な可能性について提言がなされました。 |
 |
↑商店街同士によるネットワーク事業の可能性を語る木下氏 |
|
|
|
第2分科会 |
|
 |
↑熊本国際交流会館の真向にある熊本市民会館 |
第2分科会の議題は「商店街におけるゴミ問題」商店街のゴミ問題に対してや、ゴミ問題は販売促進の道具に活用できるのかという疑問に、いくつかの事例で提言がなされていきます。エコを切り口にした商店街の活性化のひとつの方向性が見えてきたのではないでしょうか。 |
 |
↑OHPを使って、様々な具体例が紹介されていきます。 |
|
|
|
第3分科会 |
|
 |
↑第3分科会の会場となった、上通
商店街の中にあるPATIO形式のパビリオン。緑と滝が流れるビルの間のオアシス。 |
第3分科会の議題は「これでいいのか商店街」唯一の屋外会場は、気温に負けない熱い意見が飛び交います。ここの議論の様子は、熊本City
FMに生中継でON AIRされました。予定時間をオーバーしても尽きない商店街の様々な取り組みや現状の報告は、今最も身近で最も励みになる内容だったと言えるでしょう。 |
 |
↑パネリストも参加者も、汗をかきながら聞き入っていました。 |
|
|